循環器内科

教授メッセージ

循環器内科教授 家田 真樹

循環器内科教授 家田 真樹

慶應義塾大学循環器内科は臨床・研究・教育において国内最高峰を目指して活動しています。臨床では関連病院と協力して、後期研修の期間にジェネラルに内科および循環器疾患をみることできる医師を育成します。さらにその後の大学での研修では、大学病院でしか経験できない最新のカテーテル治療、デバイス、希少難治性疾患や重症疾患に対する診療を一緒に行い、専門性を高めてもらいます。研究では基礎研究、臨床研究いずれも国内屈指の指導医がおり、どの領域に進んでも満足いただける指導を一から受けることができます。教育では屋根瓦方式を実践しており、皆が教えて学ぶ好循環を実現しています。
循環器内科の特徴として急性から慢性疾患、内科的診療から外科的なカテーテル治療、基礎から臨床と扱う範囲が広く、いろいろと経験して自分に合った領域を将来選択できるのも良い点だと思います。私も循環器臨床から入り、途中で病態解明や新しい治療の開発に興味がでて、現在の再生研究に至りました。教室の卒業生は、国内外様々な領域で数多く活躍しており、そのような人的ネットワークを自然と構築できるのも我々の強みです。
循環器内科で私が最も大切にしていることは雰囲気の良い教室であり、学生からスタッフまで皆が幸せに成長できる環境作りです。皆様の入局を心よりお待ちしています。

専修医教育

新専門医制度が目指す、総合内科的視点を持ったSubspecialisとして、病棟業務の中心となり、入院患者の急性期から慢性期までの診療・治療の立案に主体的に参加します。
病棟医長、病棟チーフ(卒後10-20年目)らの指導に加えて、循環器内科レジデント(卒後5-9年目)がサポートをします。
基本的な循環器手技として、カテーテル検査・心エコーの研修を行い、それ以外に個人の希望に応じて様々な専門医療を経験してもらえる体制を整えています。

専修医教育の特徴

虚血、不整脈、心不全、弁膜症、心筋症に加えて、肺高血圧や先天性心疾患など、多岐に渡って多くの症例を受持医として経験することで、様々な領域において世界に通用する循環器疾患診療を学べる環境にあります。
心臓カテーテル治療においては、多施設で治療困難とされた冠動脈疾患治療の治療に加え、TAVI、心房中隔欠損症などの先天性心疾患、閉塞性肥大型心筋症、肺高血圧に対する治療も積極的に行われており、いずれも症例数及び質ともに国内トップレベルの研修が可能です。
臨床電気生理検査(アブレーション)においては、心房細動、発作性上室性頻拍、心室頻拍など幅広い不整脈の治療とともに、心臓植込み型デバイス、リード抜去手術などを行っています。

専修医修了コンピテンシー

循環器内科には様々なSubspecialityがあります。大学病院だからこそ、一般循環器内科のスキルに、これらを付加価値として学習できるような研修を行っています。

病棟カンファレンスでは、病棟医長や各グループのスタッフを交えて、最新のエビデンスに基づいた指導を受けながら治療方針を確認します。刻一刻と変化する病態に対応するため、病棟医長や検査部門のスタッフを交えての意見交換を定期的に行い、最新のエビデンスに基づいた指導を受けながら治療方針を決定していきます。

症例検討カンファレンスでは、教育的な症例について文献的考察を行うことに加えて、専門スタッフによる臨床的な議論を行い、教科書的な内容にとどまらず、トピックについても勉強しています。
教授回診では、簡潔で正確なプレゼンテーション能力の構築とともに、ベットサイドでの指導があります。

心臓外科合同カンファレンスでは、手術を考慮する症例に関して術前検査を検討し、手術適応・方法に関してディスカッションを行っています。
病棟クルズスとして、循環器レジデントを対象として、第一線で活躍する専門スタッフによるレクチャーがあります。
心臓カテーテル検査室や心機能検査などの基本的な循環器診療検査の研修以外にも、さらに専門性の高い手技の学習に、希望に応じて参加することが可能です。
研修医・専修医のためのミニレクチャーが臨床の第一線で活躍する専門スタッフにより実施され、教科書的な内容にとどまらず、循環器領域のトピックに触れることができます。

研究カンファレンスでは、臨床論文の抄読会や、研究内容の進捗報告を医局員全体で共有しており、最先端のサイエンスを体験することができます。