血液内科

教授メッセージ

血液内科教授 片岡 圭亮

血液内科教授 片岡 圭亮

血液内科は、「革新的」です。血液内科は、従来、抗体医薬や分子標的薬など、最も多くの新規薬剤が開発されてきた診療科です。最近でも、抗体-薬物複合体(ADC)や二重特異性抗体などの新規薬剤や、CAR-T細胞療法等の新規治療法が先駆けて開発され、変貌し続けています。また、染色体検査や遺伝子診断を用いたゲノム医療は、治療法選択だけでなく、診断・予後予測などに幅広く利用されています。すなわち、血液内科は、基礎・臨床医学が融合するフロンティアです。当科では、さらなるフロンティアの開拓を目指して、様々な先駆的な研究にも取り組んでいます。特に、私達は、国内屈指のデータ駆動型研究の技術・実績(Natureなどの多数の報告)を誇り、臨床・基礎・トランスレーショナル研究のあらゆる方面で最先端のエビデンスの創出を目指しています。一方、企業と連携して遺伝子パネル検査の開発なども行っており、先端技術の臨床応用にも取り組んでいます。

血液内科には、「やり甲斐」があります。血液内科が対象とする疾患は、主に白血病やリンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍です。患者の重症度は高いですが、CAR-T細胞療法を含んだ新規治療と造血幹細胞移植(全国有数の実績)により根治を目指した診療が可能です。さらに、感染症やGVHDなどの様々な合併症に対応するために、総合的・全身的な内科診療を実践しています。これらを組み合わせて、重症患者を内科的治療で根治出来るところが血液内科の醍醐味です。大変な時期もありますが、皆で支え合いながら、一体となって診療に取り組むだけでなく、当番制などを設けることでワーク・ライフバランスにも配慮した体制を構築しています。

血液内科は、「多様性」を尊重しています。私は、他大学出身で、当院で最も若年の教授であるため、多くの教室員と協働しながら医局を運営しています。そのため、年齢・性別・出身、さらに、専門性や臨床・研究の指向を問わず、教室員同士がお互いを尊重し、助け合うこと、そのためのコミュニケーションを取ることを最も大切にしています。さらに、同じ目標を共有しながら、自由闊達な雰囲気で診療・研究に取り組める環境の醸成に努めています。同時に、学生・研修医、そして入局者への教育にも教室全体で注力しており、特に、若手にはチャンスを与えて、自らの成長を促しています。

私達と一緒に最先端の血液内科学を学び、新しい世界を切り開く仲間になってくれることを心より願っております。

専修医教育

造血器疾患全般について幅広く知識を習得し、血液診療に必要な診断能力とエビデンスに基づいた治療方針決定・全身管理法を習得します。また、専門課程では血液専門医を取得するのに必要な高度な専門的知識と技能を身につけ、これにより将来指導医として大学・基幹病院で血液診療の中核として活躍できる人材を育成していきます。

2年間(卒後3~4年目)は、まず内科医として血液内科に限らず内科全般の知識を身に着けていただくことを第一目標に、内科専門医取得に向けて血液内科以外の科も含めて勉強していただいています。血液内科では、まず白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの頻度の高い代表的な造血器腫瘍患者の管理を通じて、抗癌剤の使い方・感染症などの合併症に対する支持療法・輸血療法の基礎を身につけていただきます。また、看護・リハビリ・緩和ケアチームなどとの連携を通じて、チーム医療の重要性を学びます。

卒後5年目以降は、造血幹細胞移植やCAR-T細胞療法といった最先端の治療法を含めて、さらに専門的な研修プログラムを設けています。

専修医教育の特徴

血液疾患の専門性・特殊性から、当科には数多くの難治性血液疾患患者が集まっています。造血器腫瘍として白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など、また非腫瘍性血液疾患として再生不良性貧血、発作性夜間血色素尿症、特発性血小板減少性紫斑病など多彩な疾患があります。また当科では細胞療法(造血幹細胞移植・CAR-T療法)を積極的に推進しており、日本でも有数の移植施設となっています。血液専門病棟である10C移植病棟は全体がクリーンルームとなっており、そこで造血幹細胞移植やCAR-T療法に実際に携わる中で、治療の進め方や全身管理を学ぶと同時に、チーム医療の基盤を学ぶことができます。

専修医修了コンピテンシー

病棟診療は病棟チーフが統括し、病棟チーフ1名およびサブチーフ2名の指導の下で主担当医として診療業務にあたります。一人あたり5~10例程度の症例を担当し、週2回の症例カンファレンスなどを通じて、受け持ち症例に限らず、より多くの症例を効率よく幅広く学ぶことができるように工夫しています。

現在は全体を2チームに分けて診療に当たっています。各チームは、サブチーフ(卒後15~20年目)をリーダーとして、卒後5~8年目程度の若手医師複数名から構成されており、治療方針の判断などについて相談しやすい環境を整えるように工夫しています。

病棟診療の他に、外来診療にも週1回参加し、外来主担当医のスタッフと一緒に診療に当たることで、造血器腫瘍の外来管理や良性血液疾患の診療を学びます。

担当症例などについて、日本血液学会、日本造血・免疫細胞療法学会、日本内科学会の総会や地方会などで学術的な発表を行うことで、日々の病棟診療と違う視点で血液診療を捉えていただく機会を積極的に設けています。また、意欲のあるものにはデータ解析や論文作成についても指導しています。

先輩からのアドバイス

総合力と専門性

Stanford University, Cancer Institute
博士研究員
雁金 大樹私は慶應義塾大学医学部内科学教室に入局し、2年間の総合的な内科研修を経て血液内科に進みました。簡単にこれまでの経緯をお話させて頂きますので、内科学教室・そして血液内科に興味を持って下さっている皆さまの一助となれば幸いです。
川崎市立川崎病院という救急・総合診療が盛んな病院で初期研修をしました。その影響か、当時は特定の専門性を高めることより、総合的に患者さんを診られるような医師を目指していました。そこで医学の基礎である内科を選び、慶應義塾大学医学部内科学教室に入局し、大学病院そして関連病院(けいゆう病院)で総合的な内科研修を行う機会に恵まれました。同じ薬剤や病態に向き合っても、それぞれの専門家で考え方や対処法が異なります。異なった視座から病態を考察することは内科医の成長に必要不可欠なことであり、若いうちにこれを経験できた事は幸運でした。これは内科学教室を一つの教室として運営している、慶應ならではの利点だと思います。内科研修の過程で、全身管理の観点から腫瘍学や感染症学をより深く学びたいと考えるようになりました。患者さんにとっても私にとっても幸いな事に、最初に急性骨髄性白血病の治療をさせて頂いた方々は化学療法だけで完治し、厳しい治療でもそういった喜びを患者さんと分かち合える事に惹かれ、血液内科への入局を決めました。
血液内科は比較的希少な疾患を専門としており、大量化学療法や造血幹細胞移植などは血液内科に特有な治療法です。専門性が高く血液内科の知識はあまり他の診療科では役に立たず、逆もしかりと思われるかもしれません。しかし我々の医療の根幹は「全身管理」であります。移植医療でもそれは変わらず、呼吸循環・電解質・栄養など、総合内科医療の上に血液内科特有の治療が成立します。専門性と総合医療という概念は相反するものの様に語られることがしばしばありますが、それらが両立している事を日々我々は実感しております。そのため「内科は一つ」を理念に掲げる慶應内科学教室で学べたことは血液内科医として貴重な時間であったと強く感じております。
しかし現行医療でも治療困難な症例も多く、そこで研究の重要性に気づかされました。臨床研究もしくは基礎研究をする事でしか解決策は見つからないからです。白血病や骨髄異形成症候群は造血幹細胞の異常により発症する事が知られており、まずは大学院生として正常造血幹細胞について勉強しました。臨床と基礎研究はかけ離れていると思われるかもしれませんが、臨床で養われた論理的思考は基礎研究でも必要なものでした。一方で、大学院期間を終えて臨床に戻った後も、基礎研究で培われた科学的思考や実験手法に関する理解は、臨床現場で大いに役立ちました。これは血液学の特徴で、臨床と基礎研究の距離が近く、基礎研究での知見がすぐに検査・治療に結び付く分野であるからだと思います。
臨床現場で再び難治性疾患の患者さんと向き合うと、さらに白血病研究への熱が増してきました。難治性疾患の新規治療法を見つけるということは、医師にとっても大きな喜びです。私の場合は白血病研究の場を探すのにあたり、マウスの細胞ではなく、実際の疾患検体を使った研究をしなければ治療には辿り着けないと考え、検体を広く集め研究を展開している研究室を探しました。そこで、スタンフォード大学Majeti博士に出会いました。Majeti博士は急性骨髄性白血病研究の第一人者で、「前白血病幹細胞」という概念を最初に報告しました。急性骨髄性白血病発症時には、骨髄の中に異常細胞(白血病細胞)と正常細胞が混在しています。しかし一見正常と思われる造血幹細胞にも一部遺伝子異常を有する集団が存在します。これらは前白血病幹細胞と呼ばれ、白血病の温床となり、そして再発の源となるという概念です。その他にも同研究室では、全米屈指の総合大学であることを生かし、大学内で開発された様々な新規技術を、黎明期に血液学へ導入しています。
血液学は日々進歩しており、臨床・研究共に全力で臨む医師が大勢います。血液学に興味のある皆さまは、ぜひその気持ちを絶やすことなく、我々にご連絡頂ければと思います。

Stanford University, Cancer Institute
博士研究員
雁金 大樹