肝疾患

慶應医学の大きな特徴は、一般・消化器外科、放射線科や腫瘍センター、内視鏡センター、予防医療センター、免疫統括医療センターなど診療科間の垣根が低いことです。この特徴を最大限に活かし、診療科の枠を超えて各診療科が強固な協力体制のもと、がん、免疫難病、肝不全・肝移植、特殊内視鏡治療など大学病院特有の難治疾患を適切かつ迅速に診断・治療を進めてまいります。

肝疾患

特徴

消化器内科の肝臓疾患の主な診療内容

当科の特徴として、特に下記の疾患、病態の診断、治療に力を注いでいます。

  1. 原発性硬化性胆管炎(PSC)をはじめとする自己免疫性肝疾患の診断、治療 
  2. 肝細胞がんに対す 造影超音波検査やV-Navigation system、新世代マイクロ波アブレーション(MWA)を用いた低侵襲かつ確実性の高い経皮的治療、ならびに放射線科、消化器外科との連携のもと最先端の集学的治療を行っています。さらに免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬を使用した化学療法を行なっています。
  3. 詳細はこちら

     

  4. 肝不全に対する集学的治療
    急性肝不全に対する早期診断と治療介入による予後の改善を目指して、消化器外科肝移植班と連携を取りながら、血液浄化療法から肝移植までの最先端治療を行っています。
  5. 代謝異常関連脂肪性肝疾患 (MASLD) 対する診断、治療法の検討 
  6. アルコール性、ウイルス性肝炎、肝硬変に対する免疫学的アプローチを用いた診断、治療法の検討

対象疾患

  1. 原発性硬化性胆管炎(PSC)、自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)などの自己免疫疾患
  2. 肝細胞がん 
  3. 劇症肝炎、急性肝不全
  4. 代謝異常関連脂肪性肝疾患 (MASLD)
  5. アルコール性肝障害
  6. ウイルス性肝炎(HAV, HBV, HCV他)
  7. 肝線維化・肝硬変
  8. 肝細胞癌、転移性肝癌
  9. 肝移植前後の管理、フォローアップ

外来について

慶應義塾大学病院1号館3B外来にて、外来診療を行っております。教育関連病院、および開業医の先生と密に連携をとりながら、常時患者さんの紹介を受け入れています。


入院について

慶應義塾大学病院においては、病棟主治医が中心に診断、治療にあたり、診療部長、病棟医長、病棟チーフ、入院担当医によるチーム体制で、適切な診断・治療方針の決定を行います。また消化器内科のみでなく、消化器外科、放射線科、病理診断科、麻酔科などの病院内の各診療科と連携し、患者さん一人一人に最善の治療を選択していきたいと考えています。患者さんご自身、ご家族のご意見も大切にしながら診療しております。質問、ご意見などお気軽にいただければ幸いです。