下部消化管班

臨床グループは、上部消化管下部消化管消化器腫瘍肝臓胆膵消化器内視鏡と6つの班に分かれて外来・病棟業務、臨床研究に取り組んでいます。いずれの臨床グループにも経験豊富な専門医が多数そろっており、症例も多岐にわたります。病棟業務は専門スタッフ、卒後5-7年目消化器内科医師、後期および初期研修医、医学生で屋根瓦のチームをつくり患者さんの診療にあたっています。



下部消化管班

特徴

下部消化管疾患の診療は、クラスターとして各診療科(消化器内科、消化器外科、放射線科、病理診断部、腫瘍センター、内視鏡センター)と共同で行っています。大腸癌をはじめとする腫瘍性疾患については内視鏡治療から外科手術そして化学放射線治療まで包括的に検討され治療にあたっています。また当科の最大の特徴は炎症性腸疾患患者さんが多く、専門外来が月曜から土曜まで毎日開設されています。クローン病や潰瘍性大腸炎の生物学的製剤による治療経験も豊富で免疫統括センターと連携して最先端の治療を行っています。また腸管ベーチェットなど希少疾患の診療経験も豊富です。多くの臨床試験に参加し、わが国の炎症性腸疾患診療主要機関の一つとなっています。豊富な症例数と経験豊かなスタッフのもと若いうちから積極的に学会などで活躍してもらい、日本のトップリーダーを育成します。

対象疾患

腫瘍性疾患

大腸癌、悪性リンパ腫、家族性大腸腺腫症、Peutz-Jeghers症候群、GISTなど

良性疾患

潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病、過敏性腸症候群、アレルギー性紫斑病に伴う消化管病変、非特異性多発性小腸潰瘍症など

診療実績

炎症性腸疾患外来 (月)~(土) 毎日開設
患者数 潰瘍性大腸炎 約1500人、クローン病 約500人、腸管ベーチェット病 約50人

教育

当科では入局1年目(原則医師5年目)から内視鏡センターと連携して大腸内視鏡枠に配属され挿入手技を学びます。1年以内に通常の大腸ポリペクトミーやEMRは可能なレベルまで到達します。炎症性腸疾患の診療については全国から集まる入院患者さんについて行われる週1回の症例検討会議を通して多くの症例を経験してもらっています。さらに難治性炎症性腸疾患患者さんを受け持つことも多く1-2年間で診療の基本から最先端医療までを体で覚えることができます。大腸癌治療についてはクラスター診療科が包括的に協議して行われるため、診療科の枠にとらわれず学ぶことができます。臨床腫瘍学会や癌治療学会の専門医取得も可能です。

研究

消化器内科ではその多彩な範囲から研究は免疫・再生・腫瘍・機能の各ユニットにて行われています。それぞれのユニットでは臓器にとらわれないディスカッションが行われ、また各ユニット間の相互連携も活発です。下部消化管グループでは炎症性腸疾患では腸管免疫をテーマとしてユニークな研究が行われています。 腸管免疫は宿主側の腸管免疫装置、腸内細菌、食事など多くのプレイヤーからなりたっています。 その絶妙なバランスとその破綻のメカニズムを探ることは炎症性腸疾患の謎を解くだけでなく、最近ではメタボリックシンドロームや虚血性心疾患などの病態解明にもつながることがわかってきています。腸管免疫はまだまだ謎が多く腫瘍免疫も含めてこれからますます注目されていく宝の山です。
消化管再生医学の分野は小腸や大腸の幹細胞が同定され最も注目されている分野の一つです。幹細胞から消化管上皮細胞を再生することが可能となり、炎症性腸疾患をはじめとする難治性腸管疾患治療のブレークスルーになることが期待されています。さらに難治性腸管疾患の幹細胞を培養し解析することでこれまでわからなかった病態を解明することも可能です。現在、通常の大腸癌や潰瘍性大腸炎からの発癌メカニズムを再生医学の方法を用いて解明しようと研究を行っています。
過敏性腸症候群を代表とする機能性疾患は現在患者数が増えているにも関わらずあまり研究が進んでいない分野です。我々のグループでも免疫や再生分野で培ったノウハウをもとに機能性疾患の研究にも取り組んでいきたいと考えています。
臨床研究では生物学的製剤による炎症性腸疾患治療ストラテジー確立のために当科が中心となってオールJAPANの多施設共同研究が数多く走っています。また基礎研究と臨床研究の橋渡し研究(Translational Research)で数多くの成果をあげているのも我々の特色です。腸管免疫の謎を解明したい人、腸管再生医療に挑戦したい人、過敏性腸症候群の第一人者になりたい人、炎症性腸疾患診療のエキスパートになりたい人、大歓迎です!豊富な症例と一流のスタッフによるスペシャルフルコースを是非ご堪能ください。